漫学:アニメや漫画を哲学のように紐解くサイト

アニメや漫画の時代背景などを紐解いて、もっと深く楽しめるサイトです。ビジョン:日本を代表する文化である漫画・アニメの新しい見方を世界中に広げていくこと。ミッション:学びとなる知識や教養の発信することで、漫画・アニメに新たな価値を付与する。

『思い出のマーニー』考察:「映え」の時代への警鐘

こんにちは、tohnomです。

 

このブログでは、アニメや漫画の世界を文学のように紐解くことで、作者からのメッセージをより深く理解していこうとしております。

 

■本日の作品は「思い出のマーニー

f:id:manganogakumon:20180306235217j:plain

この世には目に見えない魔法の輪がある 輪には内側と外側があって

この人たちは内側の人間 そして私は外側の人間

 

作品の主人公である杏奈は同級生と馴染めないでいた。

f:id:manganogakumon:20170813090015p:plain

左の影にいるのが杏奈。杏奈の心境を象徴するシーン。

ある日、喘息の発作をきっかけに、杏奈は親戚の田舎町で療養をとることになる。

そこで出会ったマーニーは、金髪で色白、豪華な洋館、華やかなパーティなど女性の憧れを象徴したような存在だ。

f:id:manganogakumon:20170813090942p:plain

金髪の少女マーニーは、美と憧れの象徴

f:id:manganogakumon:20170813092449p:plain

マーニーの家での華やかなパーティ

美や憧れの存在として描かれるマーニーの対極に現実の世界は描かれている。

風変わりな格好をしている大岩 清正、短髪でメタボぎみの大岩 セツ、何も話さずに小学生からも馬鹿にされている十一、太っちょ豚と言われてしまう信子、丸メガネで妙に好奇心旺盛な彩香

f:id:manganogakumon:20180307222114j:plain

風変わりな大岩 清正とメタボぎみのセツ、車内はごちゃごちゃとしている

f:id:manganogakumon:20180307222351p:plain

信子、杏奈からは「太っちょ豚」と言われてしまう

作品はマーニーを幻想的で美しさの象徴として描き、現実の世界をその逆であることを際立たせてる。

しかし、そんなマーニーは両親からほっとかれており、一緒に暮らす「ばあや」と「ねえや」からは、いじめにあっていた。

一方で杏奈は里親である頼子が自治体から杏奈の養育費としてお金をもらっていること、そしてそれを頼子が隠そうとすることにコンプレックスを感じていた。

杏奈はマーニーと一緒にサイロに向かう。


サイロは苦難を象徴しており、マーニーはサイロで和彦に助けてもらうことで、苦難を乗り越え絆が芽生え始める。

 

一方、杏奈はマーニーの存在を通じて、「家族の絆」に気が付くようになり、頼子と一緒に札幌に帰るところで、作品は終わる。

 

■作品の背景にあるもの

SNSで写真をあげることが広がり、本当に「美味しい」ものを食べることより、食べ物が周囲から「美味しそう」に見えることの方が大切になっている。また本当に「幸せ」であることより、周囲から「幸せそう」と思われることの方が重要になってきている世の中。

 

私たちは必要以上に周囲の評価を気にしすぎてはいないだろうか。

 

思い出のマーニー』は「美しい世界」と「幸せな世界」がイコールにならないことが描かれている。

 

一見女子の憧れに思えるマーニーが抱えていた秘密。

本当の幸せとは何なのか?作品は私たちに問いかける。 

「紅の豚」戦争の英雄はなぜ豚になったのか。

こんにちは、tohnomです。

 

このブログでは、アニメや漫画の世界を文学のように紐解くことで、作者からのメッセージをより深く理解していこうとしております。

 

■本日の作品は「紅の豚

飛ばねえ豚は ただのブタだ。

 

 今回は1992年に公開されたジブリの名作「紅の豚」について、

下記の3つのポイントから作品を紐解いて参ります。

 

・作品の時代設定と公開時期 〜世界大恐慌バブル崩壊

・作品のテーマ 〜「豚」が意味するものとは。〜

・作品のメッセージ 〜戦争の英雄はなぜ豚になったのか。〜

 

・作品の時代設定と公開時期 〜世界大恐慌バブル崩壊

紅の豚」は世界大恐慌時のイタリア・アドリア海を舞台にした作品である。

第一次世界大戦を生き延びた退役軍人のマルコ(ポルコ)は賞金稼ぎとして飛空艇に乗り続けている。

 

世界大恐慌の時代の話なので、お金にまつわるシーンが散見される。

・空賊(マンマユート団)が借金を抱えて、飛空艇のペンキ代が足りなくなる

・設計士のフィオが、ガソリン代がイタリアの3倍すると文句を言う

・ポルコが借金持ちになったと空賊に笑われる

・設計士のフィオと大量の請求金が賭けの対象になる

 

一方この作品が公開されたのは、1992年7月バブル崩壊の時期である。

作品の時代設定を世界大恐慌にしたのは、バブル崩壊を生きる現代人に対するメッセージとも捉えられる。

 

バブル崩壊の影響を受けていることは、監督の宮崎駿さんが「紅の豚」を「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画」としていることからも伺える。

 

・作品のテーマ 〜「豚」が意味するものとは。〜

それでは、「紅の豚」のテーマとは、なにか。

 これに関しては、マルコとフェラーリンの映画館での会話が興味深い。

http://studiototoro.com/wp-content/uploads/2016/06/8e4aab2677a55ee0115c2c1a8cb475ed.jpg


軍人として少佐にまで出世したフェラーリンと軍人を辞めて賞金稼ぎの豚になったマルコは実に対象的である。

 

フェラーリンはマルコに軍隊に戻ってこいと誘うが、

ファシストになるより豚の方がマシさ」とマルコは応える。

 

それに対して「冒険飛行家の時代は終わったんだ」

「国とか民族とか、くだらねえスポンサー背負って飛ぶしかないんだよ」とフェラーリン。

 

しかし「俺は俺の稼ぎでしか飛ばねえよ」引かないマルコに対して、

「飛んだところで豚は豚だぜ」とフェラーリンが返すも

結局、マルコは「豚」でいることを辞めようとはしない。

 

「豚」と「人間」は対になる言葉である。

 

「豚」になったポルコ(マルコ)は愛国債権はしない。

そもそも豚に国も法律もない、ファシストとなって戦争(人殺し)もしない。

 

「豚」は、人間のしがらみから開放されているのである。 

この作品のテーマは、こうした「人間のしがらみ」に対する生き方なのである。

 

・作品のメッセージ 〜戦争の英雄はなぜ豚になったのか。〜 

先ほどマルコとフェラーリンのくだりでは、最後に「あばよ戦友」とフェラーリンのセリフで終わる。

それは、お互い戦争を経験しながらも別の道を歩むマルコへの餞別の言葉だった。

 

マルコは戦争で古くからの仲間を失っている。

その時、死の淵に立ったマルコは「雲の平原」で敵も味方もなく、飛空艇の戦死者が一列となっている姿を見てしまう。

 

https://pbs.twimg.com/media/DMRmsy_UIAAnMFT.jpg

軍人として敵と戦いながらも、死者の世界では敵味方の区別が存在しないという矛盾をマルコは目の当たりにしてしまうのだ。

 

だから、マルコは人間であることを捨てて、「豚」となり戦争に加担することも、人殺しをすることもやめたのだ。


「豚」は怠惰や欲望の象徴のようだが、マルコ(ポルコ)はアドリア海の飛空艇乗りとしての誇りを持っている。

 

「飛ばねえ豚は ただの豚だ。」


また「紅の豚」に糸井重里さんがつけたキャッチコピーが「カッコイイとは、こういうことさ。」

 

人間のしがらみの中では生きづらく、かと言って豚に落ちぶれることも許されない私達に、

自らの信念と誇りのために生きる「紅の豚」は私達に「カッコいい生き方」を教えてくれている。

 

「コクリコ坂から」ネタバレ考察:宮崎駿が現代に残したかったモノ

コクリコ坂から」は、1963年、東京オリンピックの前年を舞台に高校生の男女の恋を描いた作品。50年以上前の高度経済成長期の日本の様子を伺うことができる。

当時と比べるとかなり豊かな暮らしを手にしているはずの私たちだが、本当に幸せになっているのだろうか?

 

作品テーマ:便利さと引き換えに現代が失ったモノ

不便だと思うことが不便

「豊かさとは何か?」なんてことが言われて久しいが、作品の中には、時代を象徴するシーンが多数描かれている。

台所ひとつとっても、釜戸で炊くご飯、床下から取り出すタマネギなど

そこには、現代からすると「不便」と思われて、排除されてきたものばかりである。

 

「でも、」と考え直してみる。

 

それは、本当に「不便」なものだったのであろうか?

この時代の人にとってはそれが当たり前であり、彼らにとっては、「不便」でもなんでもないことなのかもしれない。

 

逆にいろんなものに対して、煩わしさを感じてしまう現代の人間こと、不幸なのかもと。

※携帯の電波がつながらないことに苛立つなんてことは、現代ではざらにあることだが、そんなことを感じてしまう現代は本当に幸せなのであろうか。

 

「古いものを壊すことは過去の記憶を捨てることとおなじじゃないのか!人が生きて死んでいった記憶をないがしろにするということじゃないのか!新しいものばかりに飛びついて歴史を顧みない君たちに未来などあるか!」 

 

f:id:manganogakumon:20160117072941p:plain

討論会で発言をする俊

 

探究心も、また現代人が失ったものの一つ 

太陽の黒点の観測を10年もしながら、全くなにも解明できていない学生。部室をもたずに、ディオゲネスのごとく、哲学を研究する学生。作品の中で登場するカルチェラタンは、そんな「探究心」の固まりである。

 

携帯でなんでも調べられる時代には、好きなことを研究するという余裕すら与えられていないのかもしれない。

 

f:id:manganogakumon:20160117073030p:plain

黒点の観測をする学生

 

f:id:manganogakumon:20160117073053p:plain

海たちに哲学の魅力を語る学生 

 

「少女よ君は旗をあげる なぜ」  

朝鮮戦争で亡くなった父親にむけらて毎日信号旗を揚げる海(メル)。 

核家族化が進んだ今、この亡き父への信号旗のように、私たちは死者に対してメッセージを送ろうとすることは減ってきているのではないか?

 

また、海(メル)と俊の告白のシーンに関しても、作者の意図を感じられる。

携帯での告白が当たり前になりつつある現代と違い。直接、相手に対して自分の気持ちを伝えるというのは、大切なことなのかもしれない。海の告白を受けて、俊が手を握るシーンも直接伝えるからことのコミュニケーションであろう。

 

「私が毎日 毎日 旗をあげてお父さんを呼んでいたから、お父さんが自分の代わりに風間さんを贈ってくれたんだと思うことにしたの」「私、風間さんが好き」 

 

f:id:manganogakumon:20160117203823p:plain

俊に想いを直接伝える海 

 

作品の最後、海(メル)は、結局、信号旗を揚げることになるのだが、

それは、物語の最初とは、別の意味をもち、俊への信号旗(メッセージ)となっている。

俊が信号旗に対して、汽笛を返して物語は終わる。

 

f:id:manganogakumon:20160117073231p:plain

信号旗を掲げる海

 

信号旗は、現代人のコミュニケーションに対するアンチテーゼだ。

 

現代はメールやLINEが発達して、より簡単にコミュニケーションがとれる社会になってきているが、コミュニケーションは、単に物事を伝達することが目的ではなく、海(メル)のように、亡くなった父親にむけて毎日信号旗をあげるという、コミュニケーション自体が意味を持つこともあるのではないだろうか。

 

また、汽笛を鳴らすだけの方が、想像力が働き、通常の言葉によるコミュニケーションよりも、反って相手に自分の気持ちを伝えられるのかもしれない。

 

また討論集会のように、自分の考えを主張するというコミュニケーションも

少なくなっているコミュニケーションなのかもしれない。

「堂々と自己の真情を述べよ!」とは、まさに現代にむけられたメッセージそのままのようにも思える。

 

宮﨑駿が現代に残したかったモノ  

コクリコ坂から」は、技術が進歩し便利になった「現代が失ったモノ」の世界を移している。現代からすれば、不便に思えるような社会で生きる人々の生活だが、そこには人間味があり、好きなことに真っ直ぐに向き合える環境があった。

 

徳丸理事長の質問に対して海(メル)は応える。

 

「君はどうして清涼荘を残したいの?」

「大好きだからです、みんなで一生懸命お掃除もしました。」

 

好きだから。それはきっとカルチェラタンにいる学生全員と同じ気持ちであろう。

受験戦争や学歴社会だけはなく、好きな事を学ぼうとし、それを守ろうと必死になれる人間がいる。

 

f:id:manganogakumon:20160117074014p:plain

f:id:manganogakumon:20160117075117p:plain

 

作品は朝鮮戦争を経験し・オリンピックを控え日本の景気が回復してくころの話。

2020年に東京オリンピックを控え、新しい時代を迎える私はまた過去を振り返ることなく、

 

宮崎駿さんは、きっとそういう世の中の幸せのあり方について、

現代の人間にメッセージを送りたかったのではないだろうか?

 

・おまけ 

コクリコ坂から」に関しては、わかりにくい点についての解説

 

■主人公の海はなぜ、「メル」と呼ばれているのか。

 ⇒海をフランス語に訳すと、ラ・メール(la merとなる)になることから、メルと呼ばれている。 

 

■海(メル)の揚げている信号旗の意味

 ⇒「U・W」(安全な航行を祈る)を意味する。

ちなみに風間俊が乗るタグボートの信号旗の意味は、海(メル)への返信で「ありがとう」を意味する。

 

哲学研究会と徳丸理事長の会話

徳丸理事長「君は新しい部室が欲しくないかね?」

哲学研究会「失礼ながら閣下は、樽に住んだ哲人をご存じでしょうか?」

徳丸理事長ディオゲネスか・・・ハハハハハ」

 ⇒徳丸理事長の質問に対して、哲学研究会は外見にまったく無頓着で、樽に住んだ哲学者ディオゲネスを逸話で応えたのである。

 【参考】ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia

 

f:id:manganogakumon:20160117074957p:plain

  

朝鮮戦争で亡くなった父親、(LST)とは?

なぜ朝鮮戦争で日本人が?と思う方もいるかもしれないが、詳細の解説については、下記を参照いただきたい。



ピカドンとは?

立花の子供(風間俊)を引き取ったときの澤村雄一郎のセリフ「親戚はみんなピカドンだ」立花が亡くなった時その親戚は既に原爆でなくなっていたのである。

「DEATH NOTE」、現代人はなぜ人を殺すのか?

なぜ、夜神月は優秀な学生でありながら、大量殺人をするようになったのか?

漫画「DEATH NOTE」の第一話のタイトルである「退屈」から物語を紐解いてみる。

 

夜神月=近代、リューク=前近代

天才高校生の夜神月を全国で学年トップの成績でありながらも退屈し、死神のリュークは死神界での遊びに退屈していた。

そんな二人が自分たちの世界に「退屈」することで、物語は始まる。

 

近代教育の頂点に君臨する夜神月は近代側の人間の象徴、

一方で神々の世界にいるリュークは前近代の象徴だ。

 

「退屈」は近代の合理性も前近代の宗教性を凌駕し、悲劇の世界を生み出す。

 

DEATH NOTE」は愉快犯の物語

正義のためと大義名分を掲げながらたくさんの人を殺し始める夜神月の姿は、自身のストレス発散のために自分とまったく関係のない人間を殺す愉快犯の姿とどこかかぶらないだろうか?

 

夜神月は自らを新世界の神と呼ながら、

次々と犯罪者をDEATH NOTEで殺してゆき

やがて世界的な大量殺人につながっていく。

 

夜神月は言う

 

「僕は新世界の神になる」

 

今、こんな殺人が現代社会にも起きていないだろうか。

 

「面白くなかったので、人を殺しました」

 

退屈した人間が殺人を生み出すことを示唆しているのである。 

 

もし退屈が殺人の動機になりえるならば、

私たちの一人ひとりの根底には殺人への動機が眠っていることになる。

 

私たちは面白半分で人を殺そうとする本能があるのか?

 

物語は、私たちに人間の本質を突きつけているように思える。

【ネタバレ】「寄生獣」あなたの右手に寄生獣がくるまでに知っておきたいこと

 人間1種の繁栄よりも生物全体を考える!!そうしてこそ万物の霊長だ!!

人間どもこそ地球を蝕む寄生虫!!いや・・・・・・寄生獣か!

 

寄生獣」は、人間の脳に寄生することに失敗した寄生獣が、人間の右手に寄生することから物語が始まる。

 

物語は徐々に人類VS寄生獣へと進んでいくのに対して、人間の泉新一と寄生獣のミギーが共生を通じて、同化が進んでいく

 

■「寄生獣

寄生獣」とはなにか?

近代は、「人間」と「動物」が区別された時代である。

人間は特別な存在として、他の生命とは違い文明を持つ。

 文明は進歩し、人類の生活はどんどん豊かで便利なものになっていく。

 

それは、人類にとってものすごく喜ばしいことだけど、地球としての観点では必ずしも喜べることばかりではない。

環境破壊が進み、他の生物が殺され、生態系が乱れる。

 

人類は特別な存在なのだ。

 

寄生獣は、そんな思いあがりや勘違いをぶち壊してくれる。

 

「人間」という不可侵の領域の内側と外側を繋いぐことで、

寄生獣は、「人間」と「それ以外の生物」の媒体の役割をし、境界線の脆弱性を指摘しているのだ。

 

人類は「寄生獣」と共生できるのか?

人間は、独立した生物である。というもの、一つの誤った考えといえないだろうか。

 

例えば、人体には無数の菌がいて、彼らと共生することでバランスをとっている。

 

殺菌性の高い石鹸での手洗いやウォシュレットの使い過ぎは、本来人体必要な菌まで洗い流してしまうとも言われている。

 

それでも、私たちは清潔や殺菌に夢中になる。

 

手を殺菌する。衣類を殺菌する。空気を殺菌する。

TVでもCMなどでやたらと殺菌を強調した表現がある。

その根底にあるのは、人体の独立性を神話のように信じてやまない人間の外部の生物に対する異常なまでの敵意である。

 

人体には、既に寄生獣がいる。というか常に寄生獣はいる。

しかし、私たちは、普段彼らの存在を無視して、というか排除しようとして生活している。

本来、人体には、彼らとの共生が必須であるにも関わらず、

 

曖昧になる境界線が伝えるもの

 

ヒロインの村野 里美は、泉に対して言う

「君本当に泉くん……だよね?」

 

自分のことを人間だと思っている泉だが、心身ともにミギーの影響を受けて、徐々に純粋な人間でなくなり、人間と寄生獣の境界線を越えていく。

 

身体だけでなく思考も寄生獣の残忍さが身についていく泉は、

事故で瀕死の犬を憐れむ一方で、犬を死体をゴミ箱に捨てようとするなど、「人間らしさ」を失っていく。

 

最後の後藤との決戦の際に一度はミギ-と分離するものの、最終的にはミギ-と合流を果たし、やがて完全にミギーは右手として完全な同化を果たすことになる。

 

寄生獣」からは聞こえてくるのは、そんな「人間」や「人類」が特別な存在であり、そして独立しているという思いあがりに対する警告なのである。

トムとジェリー「誰もが思わず笑ってしまう4つの要素」

1940年に公開されたトムとジェリー

言葉を話すことがない猫とネズミのアニメが、なぜあんなにも面白いのか。

言葉を使わなくても、誰にでも伝わるストーリーと笑いを提供してくれる。

 

作品テーマ:老若男女・万国共通の笑いとは?

f:id:manganogakumon:20160824072923p:plain

立場が逆転する

猫とネズミの場合、猫=強者でネズミ=弱者と言うのが一般的な概念(記号)であろう。

ただ、トムとジェリーの場合はかならずしもそうとは言えない。基本的にはトム(猫)はジェリー(ネズミ)を追いかけるが、時にジェリーがトムへ反撃をする。

 

弱い者を応援したり、同情したくなるのは人の心理だろうが、トムとジェリーの場合は弱者と強者が簡単に入れ替わるため、思わずトムの方に同情している。なんてこともしばしば起こりえる。

 

f:id:manganogakumon:20160828215227p:plain

ジェリーを追うトム

f:id:manganogakumon:20160828215335p:plain

トムの歯をトンカチで粉々にするジェリー

 

思わず突っ込みたくなるシーン

猫であるトムは、ネズミのジェリーを食べよう追いかける。

本来なら命がけの争いのはずなのだが、トムとジェリーの場合には思わずつっこみを入れたくなるシーンがある。

 

例えば、パンに挟まれたジェリーが、自ら自分の身体にバターを塗り始めたり、あるいは拳銃を向けられたトムが、なぜか落とした拳銃を渡してあげるなど、真剣勝負の世界にもかからわず、ユーモアがある。

 

f:id:manganogakumon:20160824073005p:plain

自らの身体にバターを塗り始めるジェリー

 

 

f:id:manganogakumon:20160824073436p:plain

拳銃を向けられたトム

 

f:id:manganogakumon:20160828215204p:plain

思わず転んで拳銃を落とすと…

 

 

f:id:manganogakumon:20160824073107p:plain

トムが拾ってあげる。

表現の豊かさ

トムとジェリーでは、物理の法則をはずれた表現がしばしば起こる。

トムの身体は割れ物ののようになったり、粘土のようになったり、風船のようにもなる。

誰もが猫がそんな風になるわけがないと知りながらも、大胆で創造性に満ちた表現は誰でも楽しむことができる。

 

 

f:id:manganogakumon:20160824073144p:plain

ジェリーがレンガをなげると…

 

f:id:manganogakumon:20160824073158p:plain

トムに命中し、身体が割れ物のように弾け、

 

f:id:manganogakumon:20160824073700p:plain

フレームだけになってしまう。

 

f:id:manganogakumon:20160828215823p:plain

チューブを通り抜けたトムの身体はチューブと同じ形に…

 

f:id:manganogakumon:20160828215843p:plain

スコップが命中したトムの顔がスコップと同じ形に

f:id:manganogakumon:20160828221040p:plain

ジェリーから空気を送り込まれて顔が風船のように膨らむトム

 

結局、仲良し

いつも喧嘩ばかりのトムとジェリーだが、最終的にはお互いが殺しあうことはない。

※このアニメでは死んでも生き返ることがあるのだが、

 

喧嘩しても仲がいい二匹もストーリーはどこかで私たちを安心させてくれる。だからこそ子どもから大人まで安心して楽しむことができるのだろう。

 

 

f:id:manganogakumon:20160824073229p:plain

直前まで喧嘩をしていても最後は風邪をひいたトムのために温かいスープを食べさせるジェリー

 

 

天才になれなかった人こそ見る価値があるアニメ「とある科学の超電磁砲」とは?

成績(点数)の序列化される学生生活。学生たちは自分たちの意思とは関係なく、教育システムに組み込まれて、優劣のラベルをつけられることになる。

その中で「劣」となった生徒たちがどう生きるべきなのかということをテーマとしている。

 

作品テーマ:才能がない人はどう生きるべきなのか。

 

■本日の作品は「とある科学の超電磁砲

「学園都市は私たちが私たちでいられる最高の居場所なの。私一人じゃできないことも、みんなと一緒ならやり遂げられる。それが私の、私だけの!」

 

とある科学の超電磁砲」は、超能力が使える学生が集まる学園都市を舞台として、学園都市第3位の超能力者(レベル5)御坂 美琴を主人公とした、学園ものストーリーである。

 

学園都市とは?

作品の舞台である学園都市では、学生を対象にした超能力開発実験が行われており、システムスキャンと呼ばれる身体検査が行われている。

 

学生たちは、何も気づかずに超能力を向上させているが、中では子供たちを人体実験が行われている。

 

「この街じゃてめぇなんぞただのデータ、そうだ減らず口を叩くデータだ」

 

これは、テレスティーナ=木原=ライフライン  の台詞であるが、学生同士を競わせて、序列化し、大人にとって都合のよい人間を輩出しようとする仕組みは、実は現在の教育制度と似ている側面がある。

 

なぜなら、現在の日本の教育制度は、もともとは富国強兵のため、つまり国家戦略としてとりいれられたものであり、決して子供の成長を第一目標として開始されたものではない。

 

その一方で、被験者の子供を守ろうとする研究者でかつ教育者でもある木山 春生の台詞には、こんな言葉がある。

 

「教師が生徒を諦めるなんてできない。」

 

学校という存在がどうあるべきなのか 。

大人は子供の教育に対してどう考えを持つべきなのか。

ということを、この作品は問いかけているのである。

 

佐天 涙子について

この作品は御坂のような優等生のために作られた作品ではない。

むしろ、超能力者が集まる天才集団の中で、(私たちと同じように)全く超能力を使うこともできずに、親からの期待や周囲への劣等感に悩む無能力者(レベル0)の佐天 涙子のような人間に向けられた作品である。

 

作品の中では、佐天のような学園都市に適応できない人間が多数登場する。

幻想御手(レベルアッパー) と呼ばれる能力覚醒装置に手を出してしまう初春・佐天の同級生たち。スキルアウトと呼ばれる無料力者の不良集団。能力開発に行き詰まり非行に走り、銀行強盗を犯す丘原。不良たちからイジメに遭っていた介旅 。

 

また、この作品の特徴は、こうした無能力者が、簡単に能力が向上しない点である。

従来のアニメであれば、登場人物が成長することで困難を乗り越えていくのが一般的であるが、佐天の場合は、作品の最期まで、無能力者(レベル0)のままである。

 

人は急激に成長することはない。

 

それでも、刺繍や着物の着付け、料理などで、佐天が活躍するシーンが描かれている。

また、最終話では、無能力者であるが故に仲間を救うことができる。

 

「学園都市での成績が人生の全てでないこと」「たとえ自分自身が変われなくても、ありのままの自分を活かす道があること」をこの作品は物語っているのである。

 

作品のメッセージについて

学生はどう生きるべきなのか?特に無能力者と呼ばれる教育システムに適応できない学生はどのように学校生活をおくるべきなのか?

 

当然、御坂 美琴のように最初はレベル1の能力者であったが、努力でレベル5となり、230万人の学園都市で第3位の存在になれるものもいる。

 

しかし、高いハードルを見た時に、それを超ようと思えずに、臆してしまう人もいるのが事実である。

 

「学園都市は私たちが私たちでいられる最高の居場所なの。私一人じゃできないことも、みんなと一緒ならやり遂げられる。それが私の、私だけの!」

 

子供は、国家や大人のためのものではない。

テストの点数が全てではない。

 

人に与えられた価値観に従って生きるのではなく、自分たちの学校生活を自分たちで楽しむ。

 

それこそが、パーソナルリアリティ(自分だけの現実)の正体なのである。