漫学:アニメや漫画を哲学のように紐解くサイト

アニメや漫画の時代背景などを紐解いて、もっと深く楽しめるサイトです。ビジョン:日本を代表する文化である漫画・アニメの新しい見方を世界中に広げていくこと。ミッション:学びとなる知識や教養の発信することで、漫画・アニメに新たな価値を付与する。

アンパンマンにアンパンチは必要なのか?

こんにちは。東野です。 このブログはアニメや漫画のメッセージ、世界観を文学のように紐解いていきます。 日本の子供たちに絶大な人気を誇る「アンパンマン」は、絵本版とアニメ版で少々お話が違います。今回はこの2点からお話したいと思います。

 

絵本版『あんぱんまん』が伝えたかったこと

今のあんぱんの顔をしたアンパンマンは、1973年の『あんぱんまん』という絵本ではじめて登場しました。

f:id:manganogakumon:20151125222235j:plain

 絵本「あんぱんまん」の物語は、

  • お腹の空いた人、森で迷子になった子どもに自身の顔(あんぱん)を食べさせてあげる。
  • 顔のなくなったアンパンマンは煙突に墜落し、パンつくりのおじさんに新しい顔をつくってもらう。

というものです。 絵本『あんぱんまん』のテーマは、献身。自身の顔であるあんぱんをあげることで人々を救う。それは既存の「カッコいいヒーロー」への挑戦でもありました。

絵本版『あんぱんまん』は格好良くない

作者のやなせたかしさんは、絵本の巻末で「あんぱんまん について」というタイトルで下記の文章を書いています。

「あんぱんまん について」 やなせ・たかし

子どもたちとおんなじに、ぼくもスーパーマンや仮面ものが大好きなのですが、いつもふしぎにおもうのは、大格闘しても着ているものが破れないし汚れない、だれのためにたたかっているのか、よくわからないということです。 ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。 そしてそういう捨身、献身の心なくしては正義は行えませんし、また、私たちが現在、ほんとうに困っていることといえば物価高や、公害、飢えということで、正義の超人はそのためにこそ、たたかわねばならないのです。   あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひっそりと、はずかしそうに登場します。 自分を食べさせることによって、飢える人を救います。 それでも顔は、気楽そうに笑っているのです。   さて、こんなあんぱんまんを、子どもたちは好きになってくれるでしょうか。 それともやはり、テレビの人気者、「アンパンマン」のほうがいいですか。

世界の飢餓を救おうとする、絵本版『あんぱんまん』

茶色のマントを身にまとい、困っている人のために、自身の身を犠牲にしてまで、人々を救う。 そうして、顔がなくなっても、あたらしい顔が与えたれたら、すぐに次のお腹のすいた人のために飛んで行く。   決して「カッコいいヒーロー」ではないけれど、世の中の飢餓を救おうとする新しいヒーロー像を、あんぱんまんは表現しているのです。

参考

やなせたかしさんが「あんぱんまん」を描いた背景については、 Wikipedia - アンパンマンと正義に詳しいので、よろしければご覧ください。

 

TVアニメ「それいけ!アンパンマン」について

現在も続くTVアニメ「それいけ!アンパンマン」は、基本的に1話完結型のショートストーリーです。  作品の構成については、その多くが下記の通りになります

  1. アンパンマンが困っている子どもを助ける
  2. バイキンマンが悪さをする
  3. アンパンマンがアンパンチでバイキンマンをやっつける

TVアニメ「アンパンマン」は、飢餓を救う一方で、バイキンマンをやっつけるという従来のヒーローにある勧善懲悪の要素も取り入れています。 別にその事自体は、少しもおかしいことだとは思わないのですが、ただ、一点だけ違和感を覚える点があります。   それは、世の中の飢餓に挑戦していたはずのアンパンマンは、なぜ毎回バイキンマンを殴って問題を解決するのか。   という点。   バイキンマンは決して、言葉を知らないモンスターではありません。 暴力ではなく、対話による解決という道もあるのではないのでしょうか。   アンパンチでバイキンマンをぶっ飛ばして毎回終わるというのは、少し乱暴な印象を受けるのは私だけでしょうか。   こんなことを書くと、ほとんどの勧善懲悪もののヒーローから文句をいただきそうですが、しかしアンパンマンだけは絵本「あんぱんまん」のように「本当の正義のヒーローとは何か?」ということを問い続ける存在であるべきではないでしょうか。